投稿者「prj-staff」のアーカイブ

フォームアンサーのstripe決済の設定方法

Stripeの決済を利用するためのマニュアル

Stripeのアカウント作成

こちらのリンクより、アカウント申請します。

https://stripe.com/jp

赤枠をクリックします。

こちらに情報を入れて、「アカウントを作成」ボタンを押します。

こちらの画面になります。

メールでも認証のURLが送られていますので、クリックしておいてください。

上記の「テストAPIキーの取得」をクリックします。

APIの設定

以下の画面から、赤枠と青枠のコードをコピーしておきます。

フォームアンサーの「ユーザー情報の変更」を開きます。

フォームアンサーにログインして

上部の右の「管理」から「ユーザー情報変更」をクリックします。

次に

以下の画面のStripeの設定部分を見ます。

この

「Stripeの公開可能キー」にコピーした赤枠の文字列を記入します。

「Stripeのシークレットキー」にコピーした青枠の文字列を記入します。

webhookの設定

フォームアンサーの今の画面の以下の赤枠

「webhookエンドポイントURL」をコピーしておきます。

Stritpeの画面に戻り

以下の赤枠の「開発者」をクリックします。

出てきたメニューの以下の赤枠の「Webhook」をクリックします。

右側にある赤枠「エンドポイントの追加」をクリックします。

以下の「エンドポイントURL」にフォームアンサーからコピーしておいた「webhookエンドポイントURL」を入力します。

その下の「送信イベント」の枠の中の、以下の赤枠で示している「すべてのイベントを受信。」を

クリックします。

すると、以下のような画面になります。

赤枠の「エンドポイントを追加」を押します。

 

署名シークレットの設定

引き続き、同じStripeのページで以下のような画面になっているかと思います。

署名シークレットのところが、「クリックして表示」になっていますので、そこをクリックします。

赤枠内に文字列が表示されますので、それをコピーしておきます。

署名シークレットをフォームアンサーに記入

フォームアンサーに戻ってください。

以下の部分の青枠内に、さきほどコピーした文字列をペーストします。

 

これで設定は完了です。

フォームを作成完了した後に、決済にstripeを選び、テスト決済してみてください。

テスト決済は、以下のテスト用のクレジットカード番号が使えます。

「4000 0039 2000 0003」(日本のテストカード番号)

有効期限やCVCは適当でいいです。

利用できるテストカード一覧

上記の番号以外のカード入力で、郵便番号の記入が出てきたら、適当な数字5桁を入れてください。

テスト決済がうまくいったことを確認してください。

テストモードから本番モードに変更します。

stripeの画面左メニューの「本番環境利用の申請」をクリックします。

以下の画面が出ますので、必要事項を丁寧に記入してください。

stripeの認証セキュリティーの強化

最後に以下の部分が表示されます。

これは、stripeのアカウントの認証の強化についてです。

ショートメッセージの方がシンプルかと思います。

最後に以下の「申請書の送信」を押します。

申請が通った後

申請は普通通るかと思います。

通った後は、テストモードから、本番APIキー取得に進み、これまでのテストモードを行ったやり方を踏襲して、設定してください。

以上となります。

フォームアンサーのご利用者に限り、お問い合わせフォームにて、ご不明点などをサポート致します。

 

 

ページのカスタマイズ・デザイン

各種ページをデザインして、自分のオリジナルデザインのページを作ることができます。
デザインできるページは読者登録完了ページや解除ページなど多数のページが自由に変更することができます。

メルマガの内容に合わせたデザイン、自分だけのデザインページを作ってみませんか?

カスタマイズ・デザイン設定方法はこちら

各種ページデザイン

分割機能を使った分割配信の具体的なやり方

分割配信機能を利用して、IPウォームアップを行います。
メールを配信する際に、読者アドレスをいくつに分割するかを決め、分割グループを指定した絞込み配信ができます。

(1)分割設定の利用方法

メール作成の際、最下部の「絞込み配信」欄で
一部の読者だけに絞り込んで配信する場合はチェックしてください。
にチェックを入れて、次に進みます。

[条件設定]で、
分割」の左ボックスにチェックを入れます。
分割数」に 100 と入力します。
対象グループ」に 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 と入力します。
処理内容」は 配信する を選択します。

上記で、
メルマガ読者を100個のグループに自動分割し、(グループには自動で0~99の番号が割り振られます)
その中の番号0~9のグループにのみ配信する。
といった設定になります。
※複数のグループを対象とする場合は「,」で区切って記述します。

これを、10回繰り返すことでIPウォームアップが行えます。

(2)分割配信を繰り返してウォームアップ

(1)で行った分割配信を10回繰り返して、IPウォームアップを行えます。
(1)で配信を行ったあと、別の日に違うグループを指定して絞り込み配信を行います。

POINTウォームアップのため、同日に配信は行わないでください。
メール受信サーバーに正当なメールだと判断してもらうためには、
最初から大量送信は行わず、少量に抑え、徐々に日数をかけて送信数を増やします。

(1)では、100個に分割したグループの中の、0~9の10個のグループに配信を行ったので、
次は、100個に分割したグループの中の、10~19の10個のグループに配信を行います。

[条件設定]で、
分割」の左ボックスにチェックを入れます。
分割数」に 100 と入力します。
対象グループ」に 10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 と入力します。
処理内容」は 配信する を選択します。

上記で、
メルマガ読者を100個のグループに自動分割し、(グループには自動で0~99の番号が割り振られます)
その中の番号10~19のグループにのみ配信する。
といった設定になります。
※複数のグループを対象とする場合は「,」で区切って記述します。

POINT

VPS-NEOでは「日時を指定した配信予約」ができますので、グループごとに異なる日付でまとめて配信予約を行ってもOKです。

同じように、日を変えて
20~29」「30~39」「40~49」「50~59」「60~69」「70~79」「80~89」「90~99
のグループにも配信します。

上記、10回の配信が問題なく完了しましたら、分割なしで配信をスタートしてください。

自動返信メールの設定

フォームアンサーでは、お問い合わせがあった場合に受け取る自動返信メールのメールアドレスを自由に設定できます。

例えば、フォームの登録メールアドレスは、会社の共有メールアドレスして
お問い合わせがあったさいの自動自信メールを受け取るメールアドレスを担当者にすることができます。

自動自信メールアドレスを変えることができるので、部署や担当者だけが受け取ることができ業務もスムーズに進みます。

フォームの公開時期が設定できる

イベントの受付フォームを作成する時に

「締切日」になったらフォームの受付を自動的にクローズしたい

「開始日」になるまでフォームの受付はしないようにしたい

などと思う時はありませんか。

もし、それができないと、イベントの受付日にフォームの作成日を

合わせないといけなくなってしまい、仕事が面倒です。

 

そういうときには、フォームアンサーの以下の機能を使ってみてください。

 

 

https://www.form-answer.com/

 

 

定期メール機能

定期メールを使ってお知らせや誕生日メールを送ってみよう

VPS-NEOには「定期メール」機能があります。
これは指定した月日や間隔に合わせて同じメールを繰り返し自動配信できます。

例えば定期的なお知らせメールを送りたい、偶数月だけにメールを送りたいなど
用途に合わせたメールが配信できる機能です。

定期メールの種類は3つ
・定期メール
・誕生日メール
・お知らせメール

一番の利用方法が多いのは、定期的に告知やお知らせをする「定期メール」機能。
定期メールを使えば、指定した月、日、曜日に繰り返し同じメールを配信することができます。
決まった曜日や月、日にお知らせしたい方へおすすめの機能です。

また「誕生日メール」機能は集客などに利用できます。
例えばお客様の誕生日3日前などに設定し、誕生日に来店すれば誕生日サービスをうながすメールを送っておけば
集客やお客様へのサービス向上にもつながります。
※誕生日に限らず、記念日など、読者個別の特別な日を基準とした自動配信にご利用いただけます。

いろんなサービスに使える機能であり、とても便利な機能です。

詳しい使い方などは下記のページで説明してますので、ぜひご覧ください。

新規定期メール作成

ダブルオプトイン、属性変更URLの挿入

・ダブルオプトインを利用した読者登録、解除
・空メール登録、解除
・属性変更
・メルアド変更
の際に送信するメール本文には、専用のURL記載が必須です。
URLは下記の場所から取得、挿入することができます。

(1)「テキストメールを作成する」の場合

例)登録時のダブルオプトインで送信するメール
「本文(テキスト)」入力欄の下にある「本文末尾に挿入」を押してURLを挿入するか、
または「コピー」を押してURLをコピーし、任意の場所にペーストしてください。

(2)「通常のHTMLエディタを使って作成する」の場合

例)解除時のダブルオプトインで送信するメール
「本文(HTML)」入力欄の下にある「本文末尾に挿入」を押してURLを挿入するか、
または「コピー」を押してURLをコピーし、任意の場所にペーストしてください。

(3)「HTML D&Dエディタを使って作成する」の場合

例)空メール登録確認メール
配置したコンテンツをクリックしてメニューを出し、その中の
特殊リンク>読者解除/変更>空メール登録を完了させるURL
をクリックしてURLリンクを挿入してください。

フォームごとのチーム機能(フォームアンサー)

チーム機能について

チーム機能を利用されている場合、フォームごとにチームのメンバーを割り当てることができます。
チームのメンバーは、管理者に許可された処理(データの閲覧、回答、削除など)を行えます。

使い方

1)利用する方全員がフォームアンサーに新規ご登録を行う
2)管理者が「チーム管理」から1で登録したメンバーを招待する
※1と2の手順は、2が先でも大丈夫です。
3)フォームの管理者は「メンバー管理」でチームに参加したメンバーに対して、権限を指定する
※メンバーをアサイン(フォームの回答者にする)場合は、「フォーム一覧」からフォームを選び、
そのフォームの「設定」→「詳細設定をする」→「チームアサイン・権限」でアサインできます。

詳しくはガイドページの「チームメンバーのやりとり」もあわせてご参照ください。