SPF、DKIM、DMARCとは、メールに関する認証システムのことです。
 これがあることで、メールの正当性などが認証され、ひいては到達率のアップに寄与します。
 使用するためにはVPS-NEO設置サーバでメールアドレスを発行(作成)し、
 From(発行者のメルアド)に設定する必要があります。
ひとりにひとつ、専用のサーバとドメインを利用して配信を行う
 VPS-NEOならではの、メールの到達率をあげるためのひとつの有効な手段になります。
【VPS-NEOでFromの設定手順】
 トップページ、メルマガ一覧から希望のメルマガページを開き、
 左メニュー「メルマガ設定」→「基本情報」のページから、
 「発行者メールアドレス」を作成したメールアドレスに変更します。
 
【作成したメールアドレスに届いたメールを読むには】
 詳しくはこちらのマニュアルの「● メールの送受信の設定 ●」を参照してください。
———————-
 SPFのチェック方法
 ———————-
 SPFが正しく設定されているかどうか確認する手順は下記となります。
 ※設定は当社が納品前に行っております。
(1)
 http://www.kitterman.com/spf/validate.html
にアクセスする。
[Domain name] にドメインを入れて、Get SPF Recordボタンを押す。のようにSPFレコードがわかるので、コピペしておく。
 ※「xxx.xxx.xxx.xxx」部分は、入力したドメインにより異なります。
 なお、SPFレコードの書式に問題がないことも確認する。
 (SPF record passed validateionの部分があればOK)
のIPには
 https://www.cman.jp/network/support/ip.html
 の

 [グローバルIPアドレス または ドメイン]に
 ご自身の利用されているVPS-NEOのドメインを入れて管理情報照会実行ボタンを押すと、
 IPアドレスが表示されるので、このIP情報を利用する。
SPF Recordのところには、(2)でコピペしたSPFレコードを使う。
Mail From Addressのところには、発行者のメルアドとして利用する(している)メルアドを入力する。
 ※この発行者メルアドは、VPS-NEOと同一のドメインである必要があります。
「Test SPF record」ボタンを押し、

 のような「PASS sender SPF authorized」が表示されればOK。
———————-
 DKIMのチェック方法
 ———————-
VPS-NEOでテスト用のメルマガを1つ、新規作成してください。
「メルマガ作成」の「メール作成」でテストに利用する
 メルマガを作成します。タイトルや本文は適当でOKです。
ページ下部の「次へ」を押します。
 確認ページが表示されます。このページの「テスト配信」を押します。
「テスト配信先」に「dkim-verify@dkim.jp」を入力して
 「テスト送信」ボタンを押します。
 しばらくするとメルマガ発行者のメルアドにチェック結果のメールが来ます。
届いたメールを確認し、
[DKIM VERIFY RESULT]
  [DKIM VERIFY DETAILED RESULT]
が
pass
となっていればOKです。
!!ご注意!!
 dkim-verify@dkim.jp はdkim.jpが提供するチェック用のメルアドです。
 ページを確認の上、節度ある利用をお願いします。
———————-
 SPF、DKIM、DMARCを一緒にチェックする方法
 ———————-
gmailやyahooメールにメルアドを持っている場合、以下の方法で確認できます。
VPS-NEOでテスト用のメルマガを1つ、新規作成してください。
「メルマガ作成」の「メール作成」でテストに利用する
 メルマガを作成します。タイトルや本文は適当でOKです。
ページ下部の「次へ」を押します。
 確認ページが表示されます。このページの「テスト配信」を押します。
「テスト配信先」に「gmailやyahooメールのメルアド」を入力して
 「テスト送信」ボタンを押します。
 しばらくすると入力したメルアドにメールが来ます。
届いたメールをクリックして開き、メール画面左上の[▼その他]をクリックし、
 その中の「メッセージのソースを表示」をクリックします。
表示されたソースの中に
spf=pass
 dkim=pass
 dmarc=pass
と記載されていればOKです。
Yahooメールでの確認方法
届いたメールをクリックして開き、メール画面左上の[詳細ヘッダー]をクリックします。
表示された詳細ヘッダーの中に
spf=pass
 dkim=pass
 dmarc=pass
と記載されていればOKです。
 
 








